Keita’s paper is out in Sens. Actuator A-Phys!
https://doi.org/10.1016/j.sna. …
京都大学工学研究科・機械理工学専攻・機能創成デバイス工学
世界最先端・独自の研究データは、オリジナルのナノ・マイクロメートルオーダー(10-6〜10-9m)精度の微細加工技術やデバイス、それらを融合した先端計測技術から生じるものと考えて研究を行っています。創造的・独創的なナノ・マイクロシステムの研究開発に資する3次元微細加工と機械システム工学に基づいた設計・解析を主な基幹技術として、量子干渉効果を用いたチップスケール原子センサや医薬品開発・疾病機序解明における革新的なツールとして期待される組織チップ(Organ-on-a-Chip, Body-on-a-Chip)などへ展開しています。現在は下記に示すナノ・マイクロ科学領域における4つの研究分野における基礎的な学理の解明・構築を進めるとともに、世界をリードする分野融合型研究や産学連携にも積極的に取り組んでいます。詳しくは、こちら【Research】をご覧ください。
ナノマイクロデバイスの高機能化・高性能化を目指した微細加工・集積化技術の開発と設計・解析の方法論を構築する基礎研究
光量子科学技術(量子干渉効果、NVセンター)を応用して、センサデバイスの感度や計測分解能を極限まで高める研究とその応用
マイクロ流体チップとヒト由来細胞でヒト体内のしくみを高度に模倣する「Body on a Chip」の開発と疾病機序解明を目指す研究
生体センサとして働くことが知られている細胞膜に存在する「イオンチャネル蛋白質」の機能解明に挑戦する1分子計測技術の研究
研究の特集記事や最新論文、学会発表情報など
The 38th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (IEEE MEMS 2025) to be held on 19-23 January, 2025 at Kaohsiung Exhibition Center, Kaohsiung, Taiwan. From Hirai Lab., the lecture presentation entitled “ENHANCED QUANTUM TEMPERATURE SENSING VIA MICROFLUIDIC-ASSISTED ASSEMBLY OF FLUORESCENT NANODIAMONDS FOR TEMPERATURE MAPPING APPLICATION” will be made at this conference.
The BPS2025 Annual Meeting to be held on February 15-19, 2025 at Los Angels Convention Center, Los Angels, CA USA. From Hirai Lab., the poster presentation entitled “TWISTING MOTION OF A SINGLE KCSA CHANNEL IN RESPONSE TO SEQUENTIAL CHEMICAL STIMULI” will be made at this conference.
大学にある研究成果や技術の実用化・事業化が新しい社会的価値を創出することで、社会課題を解決し、社会の持続的発展に寄与する。この理想を現実のものとするべく京阪神圏で実働しているのが、KSACだ。その活動内容に加えて、未来を変える可能性に満ちた研究・技術シーズを取材した。
At IEEE MEMS 2025, Keita was n …